僕は基本、自分のために自分でトレーニングをする。
大学生の時は僕もよく、”皆んながいるから・皆んなとやれるから頑張れる”と考えていた。
でも社会人になり、プロとなって活動していくうちに、それは弱みにもなりうると考えるようになった。
この考えが主になると、どうしてもトレーニングに対して受け身になってしまう。と考える。
誰かがいるから、やるから自分もやるのではなく、自分で考え、計画して、実行している。

重要なのは正しい目標設定とトレーニング計画
成長したいのなら、トレーニングを頑張るのは当然。デフォルトである。
それよりも大事なのは目標設定とトレーニング計画。自分のために考えられた計画やメニューが、目標達成には最短距離なのは間違いない。
最終的にチームの総合得点を争ったりはするけど、基本ライフセービングのスポーツは個人競技である。
そのトレーニングの良し悪しを、皆んながいるかいないか、やるかやらないかで左右されるのは、非常にもったいない。というか遠回りである。

自分の目標を達成するのは、自分自身だ。他人や、外部の環境にはできるだけコントロールされるべきでない。と思う。
チームや集団で行動するのに慣れてしまっているほど、ここに気付きにくくなる。
結局は、成長したい想いを続ける事が大切
先日の大会でも、嬉しかったり悔しい想いをして、それをSNSで綴った人も見かける。
でも大半の人は大会直後に少し感情的になっているだけ。1週間経ったらもうその記憶は薄くなる。そんな、想いを継続できない人を多く見てきた。
僕は、数年前の悔しいレースを思い出してまだ泣けることもあるし、普段のトレーニング中脳裏に浮かぶことがある。気持ち悪いでしょ。笑
でもその想いが、今の自分を突き動かしているのは間違い無くて、別に悪いことだとは思っていない。

努力の目的を“完全には”他人に委ねない
とはいえ、全てのトレーニングを一人で行えば良いというわけでもない。僕もいろいろな環境でトレーニングをしていて、他人にお世話になる事も多々ある。自分では思いつけないメニューやアイデアを提供されるメリットもある。
人に作られたメニューを実行するのは基本は好きではないが、メニューを変えられないときは意識を変えている。

自分勝手だと思われるかもしれないが、自分の目標達成のために、常に自分に必要なものを選択し実行してきたから、今の自分がある。
もちろん、自分の環境をとりまく沢山の人達には感謝もしている。でも完全に委ねることなく、これからも努力して成長していきたい。
コメントを残す